辺銀食堂の石垣島ラー油
ずーっと気になっていた、「辺銀食堂の石垣島ラー油」。
前回の沖縄旅行では、買いそびれてしまいました。
仙台にも、小売している沖縄食材屋さんはあるのですが、いつも入荷即完売。
ネットで頑張れば手に入れられるのかな?とも思いますが、「お取り寄せ」はしない事にしているので、いつの日かタイミング良く出会える事を願っていました。
そして、ついに先日、出会うことが出来ました。しかも、偶然に。うれしいっ!
その日、仙台の百貨店開催されていた「北海道 物産と観光展」に行き、いいだけ北海道の美味しいものを買い込みました。(写真は、江別・トンデンファームの生ハム)
その帰り道、たまたま通りかかった明治屋では「石垣島フェアー」が開催されていて、「石垣島ラー油」の文字も!
偶然の出会いに喜んだのもつかの間、「石垣島ラー油は完売しました」の文字に、肩を落としました。
ですが、よくみれば完売したのは単品ラー油で、セット商品は残っていました。残りが2セット!
セット内容:ラー油100g×2本、辺銀食堂手ぬぐい、書籍「ペンギンごはんとおいしい石ラー仲間」 価格:4,200円
ちょっとね、迷いました。
明治屋での100g単品の小売価格は、850円。書籍は読んでみたかったけれど、手ぬぐいは欲しかったわけじゃない。4,200円、どうしよう。
でも、この偶然の出会いは大切したい!
というわけで、北海道の生ハムと、石垣島ラー油のマリアージュ。
生ハムで、やはりこの日たまたま通りかかったマルシェ・ジャポンで買った仙台の「情熱クリームチーズ」とトマトを巻き、いつもなら
前回の沖縄旅行で買った塩屋さんの「バジルの塩」とオリーブ油でいただくところを、石垣島ラー油をかけていただきました。
一言で言うと「香り豊か」!
元々、具とスパイスがいっぱい入ったラー油が好きで、いろいろ試しているのですが、間違いなく、今まで食べたことがあるラー油の中で、一番香りが良いラー油です。大好きになっちゃいました。
結果的に、2本入りが買えて良かった!
ラー油といえば、餃子でしょ。と、いうことで
これまた以前に百貨店の「日本全国おとり寄せ グルメフェア」で買っていた、神戸南京町の「上海餃子」と共に。
…餃子は酢だけで食べる方が好きだったのですが、これからはラー油で食べよう。
ところで、具入りラー油といえば、石垣島ラー油を筆頭に沖縄各地のラー油が有名ですが、私が具入りラー油を好きになったのは、北海道のラー油をお土産でいただいた事がきっかけでした。
函館ラーメンの有名店「あじさい」の「蝦夷ラー油」。
こちらには、昆布・鮭とば・するめといった、北海道の旨味食材がたくさん入っていて、美味しいのです。
昨今のラー油ブームに乗った商品ではなく、創業当時からのラー油だそうで、70年の歴史があるそうな。
「原材料名」の表記を比べてみると、
(共通)植物油、唐辛子、にんにく、塩、黒糖、山椒、白胡麻
(石ラー)黒豆、島唐辛子、うこん、ひはつもどき
(蝦夷ラー)長葱、生姜、昆布、鰹節、煮干、干貝柱、鮭とば、するめ、熊笹、行者にんにく、またたび
石垣島ラー油は「香り」のラー油ですが、こちらは「旨味」のラー油。
白いご飯にかけて食べるなら、蝦夷ラーが好きです。
辺銀食堂(辺銀食堂の石垣島ラー油)
ペンギンごはんとおいしい石ラー仲間(セットの書籍)
函館麺厨房あじさい(蝦夷ラー油)
塩屋(宮古島、バジルの塩)
北海道トンデンファーム(江別、生ハム)
マルシェ・ジャポン(日本各地、都市住民参加型市場)
情熱工房 ねの吉(仙台、情熱クリームチーズ)
神戸南京町 上海餃子(神戸、餃子)
旅行ブログ 沖縄旅行
旅行ブログ 北海道旅行
関連記事