2009年11月13日

これ、何ですか?(勝連城跡で見かけた貝)

勝連城跡で見つけた貝←突然ですが、これ、ご存知ですか?

・勝連城跡を訪れた時に、城跡に向かう石畳の舗道に居た貝です。
1匹だけじゃなく、舗道脇のあちらこちらにたくさん居ました。

最初は、石垣に続く斜面の草むらでたくさん貝殻を見つけて、「何で水辺でも無いのにこんなに貝殻があるんだろう?」って思ったのですが、帰りによくよく見てみたら、貝殻だけでなく生きている貝もたくさん居ました。

見た感じはバイ貝の仲間かなぁ、とも思ったのですが、水辺で無いところでたくさん見たのは初めてだったので。
陸地にたくさん貝が居るって、不思議な光景に思えるのですが、そういう貝も居るのかな?

かたつむりがたくさん居たというコメントもありましたので、もしかして貝のように見えて実はかたつむりの仲間…?なんて思ったりして。

もしお分かりでしたら、教えていただけると嬉しいです。

(2009/11/18追記)
リミックさんからコメントで「アフリカマイマイ」だと教えていただきました。
メモアフリカマイマイ
リミックさん、ありがとうございました。

地図MAP

TravelTravels at Oct, 2009.



同じカテゴリー(教えてください)の記事

Posted by みどりのおやゆび at 09:20│Comments(2)教えてください
この記事へのトラックバック
琉球王家の別邸であり、迎賓館としても使われ、現在は世界遺産となった識名園。様々なお花や生物も観察できます。
識名園【南国シンドローム】at 2010年08月17日 13:26
この記事へのコメント
こんばんは

はじめまして

沖縄で普通に見かけるカタツムリ、アフリカマイマイですね。

元々は、食用とか薬用とかで持ち込まれたそうで、日本で食べるエスカルゴは、殆どがこのアフリカマイマイの仲間だそうなのですが、

沖縄で見つけたとしても、絶対に絶対に食べてはいけません。その前に触ってもいけませんです。

沖縄の庭先とかでみつけても 踏んで 潰すくらいです。


広東住血線虫 という病原線虫が潜んでいる可能性がとっても高いからだそう

で、この線虫に感染すると、激しい頭痛や手足のしびれ、発熱などがあるそう

ですが、現在の所特効薬はなく、症状を緩和させる対症療法を施して、体内の線虫が死ぬのを待つしかないとの事です。

また、病原体の事以外にも、繁殖力旺盛で、農作物を食い荒らすなどの被害

もあるそうですので、カワイイからといって本土へ持ち出す事は厳禁です。
Posted by リミックリミック at 2009年11月16日 23:17
リミックさん、教えてくださってありがとうございます。

見た目から、バイ貝・ツブ貝の仲間だと思って調べてみたものの、陸に住むものは見つけられず、地元の方ならお分かりになるのかなぁと、ここに書いていました。

私が見たものは、身体を殻の中にしまい込んで蓋がされているものばかりでしたが、教えていただいた「アフリカマイマイ」の名前で図鑑をみたら、確かにこの殻からかたつむりの顔が覗いていました。

どうもありがとうございました。
Posted by みどりのおやゆびみどりのおやゆび at 2009年11月17日 17:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。