2009年10月25日

沖縄そば

きしもとの沖縄そば(小)・ジューシー・旅に来たら、もちろん、沖縄そばを食べなくちゃ。
今回の旅では、憧れの「きしもと食堂」本店に行ってきました。

以前に、地元仙台の百貨店で沖縄観光物産店が開催された際に、会場イートインに出店していたのが「きしもと食堂」でした。
美味しくて気に入ってしまい調べたら、古くから愛される名店だそうですね。
今でも、木灰を使った昔ながらの製麺方法をされているとか。
いつか、ちゃんとお店に行って食べたい!と思っていました。

沖縄そば(小)・本店は、県道から少し入った昔ながらの街並みにあり、車からだとすぐには探せませんでした。
でも、車のドアを開けた途端に、鰹出汁の良い香り!きっと窓を開けて行ったら、すぐに見つかったのかも知れません。

・メニューは沖縄そば(大)・沖縄そば(小)・ジューシーの3種類のみ。
沖縄そば(小)とジューシーをいただきました。

鰹の香りがたった出汁が美味。そして、沖縄そば独特の麺のゴワつく感じが少なくて、でもコシがある麺が好きなのです。
そのそば以上に美味しかったのが、

ジューシージューシー。

ちゃんとしたジューシーを食べたのは、今回が初めてでした。
東北あたりだと、炊き込みご飯に入るお肉は鶏肉です。豚肉の入った炊き込みご飯ってどんな感じなんだろう?と思っていたのですが、これが美味しい!
豚の脂・甘味がほどよくまわっていて、ご飯にマッチするのでした。
ジューシー食べて、おそばの出汁を飲む。美味しい~。

・12時少し前のお昼時に行きましたが、平日だったせいか、すぐに入れました。
が、その時点席はほぼ満席。ひっきりなしに来るお客さんを、お店の人が、あなたはこっち、そちらはそっち、お二人様は並んで座ってね!、といった調子で席に案内していました。
オフシーズンの平日でこの状態では、ハイシーズンや休日はさぞかし混むんだろうなぁ。

鍋いっぱいの沖縄そば・スーパーの食品売り場にも、いろんな沖縄そばが並んでいました。
名護のイオンで買い出しをしたので、「名護そば」という名前で売られているおそばが多かったです。

・特徴的だったのが、「1人前」で売られているそばが無いこと。
多かったのが「5人前」、大きいものだと「10人前」なんていう量で、大きな袋にどーんっ!と入って売られていました。
袋の中で「1人前」に小分けになっている、ということもないです。
しかも、沖縄そばだけでなく、うどんや、焼きそばの麺なんかもその調子なのです。
お出汁は、濃縮タイプ・ストレートタイプ・鰹仕立て・豚骨のみ、等々バリエーションも豊富。

・比較的量の少ないおそばを買って、翌朝、プチリゾート古宇利島のキッチンで調理し、ブランチにしてみました。

さすがにどんぶりは無かったので、お鍋のままベランダのテーブルに運び、

沖縄そばお椀にとっていただきました。

さとうきび畑の葉っぱの音を聞きながら海を眺めつつ、のんびりいただくおそば。
至福ひとときでした。

メモきしもと食堂 地図MAP

メモフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 - 沖縄そば 沖縄そば屋さん探しの前に、沖縄そばの歴史なぞ、ちょっとかじっておくとよいかも。

TravelTravels at Oct, 2009.



同じカテゴリー(おいしいもの)の記事
いちばん桜
いちばん桜(2011-02-08 00:38)

鶏飯、もずく素麺。
鶏飯、もずく素麺。(2010-11-25 12:06)

アグー&ドラゴン
アグー&ドラゴン(2010-08-08 01:48)

雪塩、書き忘れ。
雪塩、書き忘れ。(2010-05-17 00:36)


Posted by みどりのおやゆび at 09:42│Comments(2)おいしいもの
この記事へのコメント
はじめまして。
初書き込みです(^_^)

きしもと食堂、なつかしい~です!!
美味しいですよね~♪
最近北部に行けてないから・・・
本部桜見に来年は食べよう♪
Posted by オンナモ・ユキオンナモ・ユキ at 2009年10月26日 09:47
ユキさん、コメントありがとうございます。

北部は桜の名所が多いのですよね。
いつか沖縄の桜、見にいってみたいです!
Posted by みどりのおやゆびみどりのおやゆび at 2009年10月26日 15:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。