2010年07月12日

富良野の森で、トリトリ。

富良野西岳・沖縄旅行の計画にちょっと浮足立ってしまっていましたが、前回の北海道旅行の続きがまだありました。

雪にすっぽり包まれた、2月。旭山動物園をあとにして、向かった先は富良野。
目的は、スキーでも倉本聰でもなく、熱気球フリーフライト。

冬の晴れた日は穏やかな天候が期待できるのと、野山の積雪で着地点が増えることから、楽しめるのは冬だけ!という開催地が多い、アクティビティです。
晴天で風の無い早朝にしか決行されないため、催行確率50% "以下" と訊いていました。

50%なら、二泊したらどっちかイケるんじゃない?

枝で餌を啄むアカゲラという楽天的な願いは空しく、両日とも中止になってしまいました。残念~。
まぁ、真冬の北海道で「晴天で風の無い早朝」が、50%もある訳が無いか。

さて、空いた時間に何しよう?
スキーでもする?いや、どうせならうんと贅沢な時間の使い方をしてやれ。

半ばヤケになって、ホテル近くの森を、ただひたすら散歩することにしました。2日間も。

・そこで出会ったのが、様々な鳥たちです。

冬の森は、雪が音を吸収するのでとても静かです。
スキー場の喧噪も、森の中には届きません。
そんな中を歩いていると、上空から「カツカツカツカツカツカツ…」と、硬いもので木を突く様な音がします。
上を見ると、まさにキツツキが、木をツツイているのです。

赤啄木鳥(アカゲラ)です。

アカゲラ森の中にあるログハウスには餌台を置いているものがあり、見ていると餌台にも降りてきました。

カケス・餌台には、次々と鳥がやってきます。

懸巣(カケス)。
羽根の青い部分が綺麗な事に、うっとり。

コガラ・小雀(コガラ)。
小さな小雀は、すぐに大きな鳥に餌をさらわれてしまうので、慎重に周りを見ながら、餌に近づきます。

?・え~と、誰だろ。
真冬の鳥は、寒さを防ぐため、まるまると身体を膨らませているので、図鑑と照らし合わせても判らないこともしばしば。

ゴジュウカラ・五十雀(ゴジュウカラ)。

シジュウカラ・四十雀(シジュウカラ)。

シマエナガ・島柄長(シマエナガ)。

この鳥は、餌台には降りて来ず、高い木の上を、餌を探して渡るので、下からしか撮れません。
常に、逆光。

ツグミ・鶫(ツグミ)。

・ちょうど、北海道に旅立つ少し前にズームレンズを手に入れて、鳥を撮り始めた頃ではあったのですが、富良野の森では、ただただ歩いて鳥を撮る2日間でしたので、結果的に鳥を見つけるよいトレーニングなりました。

仙台に戻ってから、日常の散歩コースでもずいぶんと鳥を見つけられるようになりました。
見つけられるようになると、鳥撮りって楽しい!
富良野で写真に収めた鳥は、島柄長を除いては、全て近所でも見られる鳥です。
ずっと前から、身の周りにもたくさん鳥が居たはずなのに、見過ごしていたんだなぁと実感しました。
熱気球が中止になったおかげです。

そこにあるのに、見ようとしないと、見えないもの。
きっと他にも、たくさんあるんだと思います。

メモ新富良野プリンスホテル

TravelTravels at Feb, 2010.


・旅行ブログ 北海道旅行
・旅行ブログ 沖縄旅行



同じカテゴリー(北海道)の記事
納涼雪だるま祭!
納涼雪だるま祭!(2010-07-15 09:16)


Posted by みどりのおやゆび at 13:49│Comments(0)北海道
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。