2009年11月05日
中城城跡

裏門なんだけど現在は表になっている入口から近づくと、先ず目に入るの三の郭の石垣。
本土の城跡とは全然違う、と訊いていましたが、確かに、こんな曲線の石垣、見たこと無い。
綺麗です。
中城城は少しづつ郭が増築されたせいか、場所によって石積みの方法が違うようです。
後から作られた三の郭は、あいかた積みで、この前に見た今帰仁城跡の無造作感のある摘み方とは、全く趣が違います。


階段で下まで降りることができますが、一歩降りただけで、温かい湿った空気に包まれます。
井戸に近づくと、

この辺りだけ、生えている葉っぱもシダ類です。
この日は見られなかったけど、白い蟹が棲んでいるんだそうな。


←二の郭から一の郭に続く門から、南の郭に続く門を覗いてみました。

右手に知名崎、その先に見えていたのは久高島…、かな?


正直、これを目にしてしまった後は「あれ何だろう?」って、気になってしまって、その後の順路にある史跡に集中出来なくなってしまいました。
これは、開業前に建築していた会社が倒産してしまったために、建築途中に廃墟となってしまった中城高原ホテルなんだそうです。
裏門から入ってきて散策していると、最後に正門にたどりついて、正門を出るとこの廃墟とご対面してしまいます。
裏門から入ることになっているわけは、ここにあるのかなぁ、という気もします。





まるで、木に朝顔が咲いているみたい。
朝顔好きにはたまらない景色です。
琉球朝顔かな?でも、葉っぱがちょっと変わっているなぁ、と思って調べたら

確かに、葉っぱが椛の葉の様でした。
帰化植物らしく、カヌチャリゾートの山にもたくさん咲いていた事に、帰る日になって気づきました。
写真を撮りそびれてしまったのが残念。



Posted by みどりのおやゆび at 23:23│Comments(0)
│世界遺産
この記事へのトラックバック
カヌチャリゾートに咲く、色トリドリの花々。
カヌチャリゾートの花々【南国シンドローム】at 2009年11月08日 08:52
勝連城跡からの眺め。
勝連城跡【南国シンドローム】at 2009年11月11日 16:45
勝連城跡で見た貝?です。どういう貝かお分かりでしたら、教えていただけると嬉しいです。
これ、何ですか?(勝連城跡で見つけた貝)【南国シンドローム】at 2009年11月13日 09:20